|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 本 : [ほん, もと] 1. (n,n-suf,n-t) (1) origin 2. basis 3. foundation ・ 要 : [かなめ] 【名詞】 1. pivot 2. vital point ・ 寺 : [てら] 【名詞】 1. temple ・ 市 : [し] 1. (n-suf) city
本要寺(ほんようじ)は、滋賀県大津市にある日蓮宗の寺院。山号は蓮光山(れんこうさん)。旧本山は、大本山本圀寺(六条門流)。勇師法縁。現住職 第35世 中紙賢孝(開聞院日梵上人) == 歴史 == 元和2年(1616年)に平田源治(禅宗から日蓮宗に改宗)や松屋伊兵衛先祖らが善住院日誉上人を開山として創立した日蓮宗の寺院。平田源治より数えて3代目の平田正澄は万治元年(1658年)から立本寺や本満寺などの洛中日蓮宗本山で行われた法華談義の談義説法者である本山立本寺第19世・霊鷲院日審上人に深く帰依、その『聞書』は当時の息吹を現代に伝える貴重な資料となっているが、その平田家が檀越となって多くの日蓮宗寺院が建立され、日蓮宗史上高名な一族である。 現在でも本要寺には初期平田一族の位牌や墓碑が現存している。つまり平田家法華改宗の発祥寺院。また、江戸期には隣接地に大津牢獄が存在していた経緯もあって、その牢獄門を山門にしている。よって法華滅罪の寺とも呼ばれる。現在は信行組織「本要寺菩薩団」を結成し、宗教活動のみならず地域社会に貢献すべく活動を展開している。法縁は勇師法縁。現住職は第35世中紙賢孝(開聞院日梵上人)で日蓮宗教誨師。京田辺市法華寺も兼務している。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「本要寺 (大津市)」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|